
この記事では初めてのNFTをOpenSeaで買う方法を画像付きで解説します!
今回はガス代や作品単価が低いポリゴンチェーンでの買い方を紹介します!
まずはポリゴンでのやり方をマスターできるようぜひご覧ください。
今回の一連の流れをまとめると…
NFTを購入するためには大きく分けると以下の5つのステップに分かれます。
- 国内仮想通貨取引所で仮想通貨を購入
- Metamaskをインストール、ネットワーク設定をする
- ポリゴンチェーン用のETHを準備する
- NFTマーケットプレイスのOpenSeaに登録する
- OpenSeaでNFTを購入する
ブックマーク🔖していただくと後でわからなくなっても見直しやすいですよ!
仮想通貨ETHを日本の仮想通貨取引所で手に入れる
OpenSeaでNFTを購入するためには仮想通貨ETHで支払いをする必要があります。
仮想通貨ETHは日本の仮想通貨取引所で手に入れることができます。
ETHを買うなら板取引ができて、ETHの購入価格を抑えられるGMOコインやbitFlyerをおすすめします。
NFT取引が中心なら、送金手数料が無料なGMOコイン、ビットコインの長期積立投資も考えているなら、少額の積立投資ができて、ビットコインが還元されるクレカが発行できるbitFlyerがそれぞれおすすめです。
基本的に本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)とスマホで自撮りができる環境を準備していれば10分もあれば手続き可能です。
手続き後に承認されるまで数日かかる時もありますので、早めに手続きをしておきましょう。
bitFlyerで口座開設したいけどどうしたらいいの? この記事ではそんなお悩みを解決します。 以下の特徴を持つbitFlyerの口座開設方法を20枚超の画像付きで解説[…]
GMOコインで口座開設してみたい! なにか準備するものある? この記事ではそんなお悩みを解決します。 「24時間最短10分で取引開始!」がGMOコインの売りです。 ほかにも出金手数料や送金手数料が[…]
Metamaskをインストールする
OpenSeaと接続するデジタルウォレットMetamask(メタマスク)を手に入れます。
MetamaskはウェブブラウザのGoogleChromeの拡張機能です。
この記事はどんな人向け? DeFiやNFT取引のためにデジタルウォレットMetamaskを使いたい方 この記事の概要 DeFiでの運用やNFT取引を行う上で必須のデジタルウォレット。 今回は代表的なデジタルウォレット「Metamas[…]
MetamaskにPolygon(Maticネットワーク)を追加
OpenSeaのPolygonネットワーク上のNFTを手に入れるために、MetamaskにPolygonネットワークを登録します。
この記事はどんな人向け? 初めてMetamaskのPolygonネットワーク上でETH(イーサ)などを扱いたい方 この記事の概要 DeFiやNFT取引に使用されるPolygon(Matic)ネットワーク。 Polygon上でETHを[…]
ネットワークの設定の完了後に、使用中のネットワークが「Matic Mainnet」に変わってしまった方々いるかもしれません。
そんな方はこの後の手続きのために右上の「Matic Mainnet」を「イーサリアムメインネット」に一旦戻してください。
Polygonチェーン用のETHを準備する
私が使っている方法が2つあります。
→MATICをMetamaskに送金
→1inchでMATICをETHに交換
→PolygonブリッジでPolygon用ETHに交換(ブリッジ)
個人的には①海外取引所Binance経由の方がおすすめです。
なぜなら、ガス代が圧倒的に安く(約0.3MATIC)、時間も1時間程度で済むからです。
Polygon上のETHの準備をする方法がわからない この記事ではそんなお悩みを解決します。 ようへー ✅元銀行員のサラリーマン投資家 ✅2021年9月からNFTに参入 […]
また、②の方法は簡単ですが、ガス代が約0.02ETHかかります。
なので、①が使えなかった時、もしくは①の方法が難しいと感じた時にご利用ください。
Polygon上ののETHの準備をする方法がわからない この記事ではそんなお悩みを解決します。 ようへー ✅元銀行員のサラリーマン投資家 ✅2021年9月からNFTに参入 […]
OpenSeaのアカウントを登録する
OpenSeaに移動します。
「作成」をクリックします。
※少し画面が異なるかもしれません。
すると、「General Settings」という画面に移動します。
※申し訳ありません、画像がありません。アカウント名(Username)と自己紹介(Bio)、メールアドレス(Email Address)の入力を求められますのでそれぞれ入力します。プロフィール画面へはトップページの右上から入ることができます。
先ほど入力した情報の変更も可能です。
OpenSeaでNFTを探す方法
いよいよNFTを買います。わくわくしますね!
以下のような画面が表示されます。
今回はPolygonネットワークのNFTを探すので、フィルターの「ブロックチェーン」をクリックします。
これで、Polygonネットワーク上のNFTだけが表示されます。
他にもフィルター上で条件の設定をすることが可能ですし、検索タブから作品名や作者名を入力して検索することも可能です。
正直、フィルターだけで探すのは難しいのでコレクション名を検索した方がよいと思います。
一覧表示の際の作品に関する情報について簡単に説明を記載しておきます。
OpenSeaでNFTを買う方法
アカウントの開設も終わり、OpenSeaでのNFTの探し方もわかりましたのでいよいよNFTを購入しましょう。
購入方法にも数種類あります。
今回はオファーによる購入とリストによる購入をご紹介します。
オファーして購入する方法(オークションの場合またはリストされていない場合)
価格がリスト(=売り手が販売価格を指定)していない場合にはオファーを出します。
「この価格で売ってくれませんか?」と提案する感じですね。
以下の画面に移行すると、最初は「Add Funds」ボタンが青くなっていますが、価格を入力すると「申し出する」ボタンが青くなり、クリックできるようになります。
オファー内容を入力して、「申し出する」をクリックします。
無事オファーが提出できると、右下のようなポップアップが表示されます。
もし、最高額でオファーをすれば、「Highest offer」にあなたがオファーした価格が表示されます。
リストされている作品の購入方法
リストされている作品はリスト価格を払えば購入することができます。
作品ページを開いたときに「Buy now」ボタンが表示されているものがリストされている作品です。
まとめ
OpenSeaでNFTを購入するためには仮想通貨ETHで支払いをする必要があります。
仮想通貨ETHは日本の仮想通貨取引所で手に入れることができます。
ETHを買うなら板取引ができて、ETHの購入価格を抑えられるGMOコインやbitFlyerをおすすめします。
NFT取引が中心なら、送金手数料が無料なGMOコイン、ビットコインの長期積立投資も考えているなら、少額の積立投資ができて、ビットコインが還元されるクレカが発行できるbitFlyerがそれぞれおすすめです。
基本的に本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証)とスマホで自撮りができる環境を準備していれば10分もあれば手続き可能です。
手続き後に承認されるまで数日かかる時もありますので、早めに手続きをしておきましょう。
bitFlyerで口座開設したいけどどうしたらいいの? この記事ではそんなお悩みを解決します。 以下の特徴を持つbitFlyerの口座開設方法を20枚超の画像付きで解説[…]
GMOコインで口座開設してみたい! なにか準備するものある? この記事ではそんなお悩みを解決します。 「24時間最短10分で取引開始!」がGMOコインの売りです。 ほかにも出金手数料や送金手数料が[…]