
・DeFiってどういう仕組みなの?

「DeFi」って聞いたことありますか?
簡単に言うと、ネット上で完結し、人手不要な自動の金融サービスです。
プログラムがブロックチェーンの機能を活用して金融取引の管理をしてくれます。
この「DeFiを活用した資産運用」が2020年から流行り出しました。
- DeFiは人手を介さない新しい金融
- 高い金利でも借りたい人がいるから、高金利で預けられる
- 金利で取引所内のお金の量を調節している
今回はどうしてDeFiがすごいのか、一体どういう仕組みなのか、なるべく簡単に解説していきます。
※内容理解を複雑にする要素(例:ブロックチェーン、P2P、インパーマネントロスなど)については、あえて触れないのでその点ご了承ください。
DeFiとこれまでの金融との違い
これまでの金融は銀行や証券会社、仮想通貨取引所といった会社がシステムを運営・管理を行っています。
しかし、DeFiの取引所は基本的にプログラムのみで自動的に管理が行われていきます。
なぜそんなことができるのでしょうか。
それはブロックチェーンに取引履歴が記録できるからです。
その結果、以下のメリットが出てきます。
- 人件費がかからない
- 365日24時間取引可能
つまり、安価な手数料でいつでも取引できる、というわけです。
DeFiでお金を貸し借りできる仕組み
しかし、安くていつでも取引できるだけでは金融機関のような運営ができません。
なぜでしょうか。
お金を預かれる理由がないからです。
銀行がお金を貸せるのはお金をたくさん預かっているからです。
お金を預かっていないと、突然1億円お金を借りたい人が現れた時に、お金を貸せません。
つまり、金融機関に取って代わるためには、最低限以下の条件が必要があるわけです。
- お金をたくさん預かって
- いつでも資金を貸し出せる
じゃあどうすればいいか。
お金を預けたくなるようにすればいいのです。
そこで考え出されたのがガバナンストークンの発行です。
このガバナンストークンを持っていれば、この取引所の重要事項の決定に投票できます。
そして、このガバナンストークンは金銭的な価値も持っています。
つまり、定期預金に預けて金利の代わりに株式をもらうようなものですね。
このようにして、投資家が取引所にお金を預け入れるメリットを生み出しています。
DeFiで通貨交換ができる仕組み
お金を貸し借りするための仕組みはできました。
しかし、まだこれだけでは通貨同士の交換ができません。
なぜなら、交換したい通貨が準備されていない可能性があるからです。
困りますね、じゃあどうするのか。
と誰かが言って誕生したのが「LP」いわゆる流動性供給です。
これによって、通貨ペア同士の交換が可能になります。
たとえば、投資家が取引所に500万円のビットコイン10枚と50万円のイーサリアム100枚を一緒に預けたとします。
すると、先ほどの交換が実現できるわけです。
反対に、「50万円のイーサリアム10枚を500万円のビットコイン1枚と交換する」ことも可能です。
そして、通貨ペアを預けてくれた投資家には、「LPトークン※」(=預けたことの証明書)が渡されます。
しかし、このままでは投資家が流動性を提供するメリットがありません。
LPトークンをもらっただけでは、なにも価値を生まないからです。
そこで、先ほどと同様、LPトークンを預け入れることで金利としてガバナンストークンをもらえるようにしたのです。
このようにして、投資家が通貨ペアを預けて流動性を提供するメリットを提供しています。
※取引所によっては、LPトークンを発行せずに直接ガバナンストークンを発行する場合もあります。
DeFiの利回りが高い理由
さて、ここまで投資家がDeFiの取引所に通貨を貸し借りでき、交換できる理由を解説しました。
でも、なぜ10%超の金利が発生するのでしょうか。
これには2つ理由があります。
- 金利10%超でもお金を借りたい人がいる
- 取引所の中間マージンが少ない
少しだけ掘り下げます。
金利10%でも借りたい人がいる
日本では金利10%超でお金を借りる、というとやばい雰囲気を感じるかもしれません。
それは日本では銀行口座を持つことが当たり前だからです。
銀行は法律上一定以上の金利でお金を貸すことができません。
しかし、世界には銀行口座を持たない人がたくさんいます。
特にアフリカはスマホは普及しているのに銀行がない、という状況です。
そのため、お金を借りるために年利何百%も取る高利貸しからお金を借りなければならない人もいます。
そこで、このDeFiが活躍するわけです。
DeFiよりも高い金利でお金を借りている人はDeFiでお金を借りればいいのです。
ネットで世界がつながった現代ならではですね。
また、お金持ちであっても、金利よりも高い利益をだすことを前提にお金を借りることもあります。
取引所の中間マージンが少ない
また、通貨交換の取引所では交換の度に手数料が発生します。
DeFiの取引所ではその手数料の一部を資金提供者に分配します。
通常の銀行等であれば、銀行で働く人の給料やATMの管理費用等などの様々な経費がかかります。
結果、みなさんがよくご存じの0.001%の預金金利として利用者に還元されます。
しかし、DeFiには人もいなければ、ATMもありません。
その分余計な費用が掛からずに資金の提供者に還元されます。
DeFiにおける利回りの決まり方
ところで、DeFiで受け取れる金利は1分1秒単位で常に変動します。
これは、なぜかわかりますか?
理由は2つです。
- 通貨価格が変動するから
- 取引所内の需要と供給に変動があるから
これも少しだけ掘り下げます。
通貨価格の変動
先ほど通貨ペアを預け入れるLPについて紹介しました。
LPを預け入れるところを「ファーム」と呼んだりします。
LPの仕組み上、ファームの中には、預け入れ時点では同価値の通貨ペアが預け入れられます。
しかし、それぞれの通貨価格は常に変動します。
よって、今は同価値であっても、預け入れた1日後にはファーム内のバランスが崩れてしまうことが想定されます。
このバランスを整えるために金利を活用します。
通貨間の変動幅が大きいファームの金利を上げるのです。
そうすれば、変動幅の大きいファームに通貨ペアを組んで預け入れてくれる人が増えます。
その結果、ファームの中でのバランスが保たれます。
取引所の需給の変動
先ほど取引所に単独の通貨を預け入れる定期預金のような仕組みについてお紹介しました。
こちらは「プール」と呼ばれることが多いです。
この「プール」内のお金が減ってくると、お金を貸し出せないリスクが出てきます。
そのリスクを排除するために、プール内のお金が少ない時は金利を上げることで資金量を確保します。
このようにしてDeFiの取引所は資金提供をする人にインセンティブを与えます。
そして、お金を借りる人にとっても比較的低コストで資金を供給しています。
まとめ
DeFiの仕組みについて最後にシンプルにまとめたいと思います。
- DeFiは人手を介さない新しい金融
- 高い金利でも借りたい人がいるから、高金利で預けられる
- 金利で取引所内のお金の量を調節している
DeFiは既存金融機関に頼らない新しい金融サービスとして今後も発展していくことが期待されます。
ちなみに、今回はわかりやすいように金利=「ガバナンストークン」のような表記をしています。
実際には金利=「ガバナンストークン+預け入れた通貨」である場合がほとんどです。
たまに金利=「預け入れた通貨のみ」としているものもあったりします。
ですので、それぞれの取引所の特徴を理解して投資することが重要です。
今後、おすすめの取引所、気になる取引所についても紹介していきますので、ぜひたまに見に来てくださいね。
また、DeFiにチャレンジするためには、まずは国内仮想通貨取引所で仮想通貨を手に入れる必要があります。
もし、まだ口座開設していない方は以下の記事も参考にしてみてください。
仮想通貨ってどうやって買うの? この記事ではそんなお悩みを解決します。 ようへー ✅元銀行員のサラリーマン投資家 ✅2021年9月からNFTに参入 ✅2[…]
申込から実際に取引ができるようになるまで数日かかる場合もあります。
お急ぎの方向けに解説記事も作っていますので参考までに。
はじめての仮想通貨投資…でもCoincheckの口座開設って面倒じゃない? この記事ではそんなお悩みを解決します。 今回は国内最大級の仮想通貨取引所のCoincheckの口座開設方[…]